等身大の武者人形達が、絢爛豪華に合戦模様を表現する

つるがの山車には着物の袖を翻した等身大の武者人形が立てられます。本物の甲冑を着て能面を顔としています。

人形の体は、木や金属の棒、現在はパイプなどを支柱にして骨組みを作り、頭部や胴体は竹で編んだ籠等を使って丸みを表現します。その上に縄や布、和紙で包んだ藁の束などを巻き付けて形を整えます。腕には、袖を大きく広げて見せるために芯となる針金を取り付けます。

これに、金襴や錦の織物を用いた衣装を着せます。袖や袴は大きく翻ったように仕立てて布地の美しさを見せ、袖には刺繍の縁取りを施すなど大変豪華なものです。その上に甲冑、能面を付けて武者人形が完成します。仕上げに飾り太刀や槍、弓等の武具を持たせて合戦の模様を表現するのです。

本来、山車の人形は毎年作り変えられるもので、かつては人形師を雇い仕上げていました。優れた能面や甲冑が残されており、一部には旧所蔵者である敦賀の商人たちの屋号が記されています。