日本遺産の港町、敦賀ー日本遺産のストーリー【荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落】

「北前船」は、江戸後半から明治前半にかけて、北海道から東北、北陸を経由して大坂を結んだ交易船です。北海道の昆布やニシンを西日本にもたらし、西日本からは各地の特産などを売買しながら運航しました。「北前船」は、単に物流を担っただけでなく、各地で物資を仕入れ遠隔地へ運んで販売し、その価格差で莫大な利益を上げた交易文化そのものの事も表しています。北前船の船主たちは、それぞれのやり方で利益を獲得し大きな財力を持ちました。

敦賀を含め、日本海や瀬戸内海沿岸に残る数多くの北前船の寄港地と船主集落、それに関連する文化財群が、北前船の壮大な歴史を今に伝えるストーリーとして文化庁から日本遺産に認定されています。「氣比神宮祭礼の山車」と、山車会館別館の建物「旧大和田銀行本店社屋」は、敦賀における構成文化財のひとつです。

~北前船交易と敦賀湊~

敦賀湊は、古くから北国の物資が京都などへ運ばれる際の中継地としての役割を果たし栄えてきました。 北前船の船主が多く存在した敦賀では、江戸時代以降、北前船によってもたらされた財力が、山車をはじめとした地域の伝統文化を維持する力となり、明治以降の近代化の礎となっていきました。