敦賀城主 大谷吉継の勇姿!盟友 石田三成と戦った『関ケ原合戦』が題材

 敦賀の山車の多くは、第二次世界大戦の戦災(敦賀空襲 1945年/昭和20)で失われました。戦後、焼け残った3基の山車巡行が順次復活すると、多くの山車で賑わった戦前の華やかさを取り戻すため、更なる山車の復元を望む声が高まりました。観世屋町山車は、その熱意が実を結び、1994年(平成6)に復元された3基のうちの1基です。
 この山車は、全体的に新調した部分が多く、幕類も他の山車に比べてシンプルになっていますが、山車の主役ともいわれる武者飾りが観客の目を引きます。
 敦賀城主であり、歴史ファンからの人気も高い大谷吉継が、盟友 石田三成とともに戦った“関ケ原の合戦”が題材で、その裏切りが吉継ら西軍の敗北を決定付けたといわれる小早川秀秋と、火花を散らす合戦の一幕がダイナミックに表現されています。


~観世屋町山車の飾り物(現在)~

合戦:関ケ原の合戦  
武者人形:大谷吉継・石田三成・小早川秀秋

~観世屋町山車の水引幕~

 観世屋町山車には、紺地龍紋金襴の水引幕が掛けられます。これは山車の復元時に制作されたもので、かつての観世屋町の幕類は、1905年(明治38)の大火の際に焼失したとされています。

江戸時代の町名紹介 ◆観世屋町(かんじゃまち)◆

越後の神人じにん(神職)寛世ひろよが住んでいた旧坊を観世屋といったことから、この町名がついたと言われています。この町には、神人、医師、絵師等が住んでいました。