円山応挙まるやまおうきょが下絵を描いたと伝わる“牡丹ぼたん唐獅子からじし”の旧水引幕

★敦賀市指定文化財(指定:1961年/昭和36年)

 富貴区(現在の相生町)の唐仁橋山車は、戦災をくぐり抜けて残った3基うちの1基で、最初に市の文化財指定を受けました。
 戦後の巡行復活は、1982年(昭和57)まで待たねばなりませんでしたが、これ以降は毎年3基の山車巡行となり、更なる山車の復元への機運が高まっていきました。
 2020年(令和2)、山車総合調査の一環として、唐仁橋山車は復活以降はじめて全解体され、測量調査の後、再度組み立てが行われました。新しい部材に取り替えられた部分が少なく従来の姿をよく留めている山車です。

~唐仁橋山車の飾り物(現在)~

合戦:山崎の合戦  
武者人形:羽柴秀吉・明智光秀・丹羽長秀

~唐仁橋山車の水引幕~

 唐仁橋山車の水引幕は、4面ともに『牡丹に唐獅子図』が描かれています。唐獅子とは、獅子(ライオン)を美術的に装飾し理想化した空想上の霊獣です。古来、中国では、獅子は“百獣の王”として威力や名誉を表し、日本でも古くから様々な文様に用いられました。

 牡丹もまた、古くから描かれた文様で“百花の王”として富貴を象徴し「牡丹に唐獅子」は最高の組み合わせとされました。江戸時代になると、「竹に虎」「松に鶴」などと並ぶ縁起の良い画題として好まれました。

 江戸時代の制作と推定される旧水引幕は、円山応挙の下絵と伝えられており、人気の絵師に依頼するなど、山車の装飾に情熱と財力を注いだ当時の町衆の山車への思いが感じられます。現在、祭りで使用されている水引幕は、旧幕を基に復元新調されたものです。

唐仁橋山車水引幕 新旧比較(旧幕)
唐仁橋山車水引幕 新旧比較(新幕)

江戸時代の町名紹介 ◆唐仁橋町(とうじんばしまち)◆

この町名は、唐人が住んでいたからとも、唐物(からもの)を商う人物が橋をかけたからとも言われます。